ねるねるねるねと言えば、謎の粉に水を入れて練ると色が変わる昔からある不思議なお菓子ですが、体に悪いイメージがある人も多いのではないかと思います。
そこで今回の記事では、ねるねるねるねについて、
・体に悪いって本当?
・原材料は?
・食べ過ぎるとどうなる?
など気になる点を調べてみました。是非参考にして下さいね。
ねるねるねるねは体に悪いって本当?
ただし、砂糖や粉あめ、キシリトールなどの甘味料が含まれており、歯の健康に悪影響を与える可能性があるため、歯磨きやうがいを行うことが重要です。
ねるねるねるねに含まれる成分については、砂糖や粉あめ、ぶどう糖、でん粉、卵白粉末、キシリトール、香料、増粘多糖類、乳化剤、炭酸カルシウム、着色料が含まれています。
ねるねるねるねは過剰な摂取をしなければ健康に悪い影響を与えることはありませんが、食べ過ぎには注意しましょう。
また、歯の健康にも配慮し、ねるねるねるねを食べた後は歯磨きやうがいをしっかりと行うようにしてくださいね。
保存料・合成着色料ゼロで安心
意外なことに、ねるねるねるねには「保存料」「合成着色料」の食品添加物が使用されていません。
また、着色料については、スピルリナ青やクチナシ、野菜色素、果実色素といった天然由来の色素が使用されています。
天然由来の色素は安全性が高く、合成着色料に比べて健康に悪い影響を与える可能性が低いとされています。
パッケージをよく見てみると、「保存料と合成着色料不使用」のマークが付いていて安心しますね。
人工的なお菓子のイメージだったのでこれはうれしい驚きでした!
また、ねるねるねるねの1食分のカロリーは91~98kcalと、思ったより低いですね。子供のおやつやダイエット中の間食にするにしても、カロリー的には問題なさそうです。

ねるねるねるねの原材料は?
ねるねるねるねの原材料を見てみましょう。
【原材料】砂糖、粉あめ、ぶどう糖、でん粉、卵白粉末、食物繊維(ポリデキストロール)、
水あめ、キシリトール、酸味料、香料、増粘多糖類、乳化剤、炭酸カルシウム、
着色料(スピルリナ青、カロチノイド、クチナシ、野菜色素、果実色素)
先ほどご紹介したとおり、ねるねるねるねにはすべて植物由来の成分が使われています。
着色料は全て天然由来のもの
ねるねるねるねに使われている着色料は大きく3種類です。
どれも天然素材で安心して口にできますね。
・アントシアニン
→紫キャベツなどに含まれている青紫色の天然色素
ポリフェノールの一種です
・スピルリナ青
→藻(も)から抽出される水溶性の青色の天然色素です
・クチナシ
→クチナシの花の実から採られる黄色の天然色素です
たくあんや栗きんとんなどの料理に古くから使われてきました
糖質の摂りすぎに注意
原材料の含有量トップ3が砂糖、粉あめ、ぶどう糖であることから、糖類が多く含まれていることが分かります。
甘いお菓子なのでこれには納得です。
アレルギーに注意
卵を原料にした卵白粉末や、味によっては乳、大豆が原材料に含まれる場合があります。
アレルギーのある方は表示を確認しましょう。
1986年の発売から30年以上経ちますが、製造元であるクラシエでは「ドキドキ・ワクワクを安全に」を大切な理念として掲げています。
安心安全に子供たちの喜ぶ知育菓子を届けたい、という想いと企業努力が感じられますよね。
ねるねるねるねを食べ過ぎるとどうなる?
ねるねるねるねが膨らんだり、色が変わる原理や原料は、体に悪いものではありませんでした。
ですが、食べ過ぎるとなるとやはりリスクもあります。
肥満への懸念
砂糖・粉あめ・ぶどう糖など、ねるねるねるねには糖分が多く含まれています。
糖質を過剰摂取すると、血糖値スパイクという現象により、以下のような症状が現れることがあります。
・食後の眠気
・倦怠感、だるさ、疲れ
・イライラ
・集中力の低下
「血糖値スパイク」とは、血糖値が急上昇することによりインスリンが大量に分泌され、
血糖値が急降下して低血糖状態になることを言います
また、慢性的に糖質の過剰摂取状態が続くと、糖尿病などの生活習慣病の発症・うつ病・免疫力の低下・認知症の発症など様々な病気のリスクが高まることも知られています。
1日1個程度を食べる分には問題がなさそうですが、もし複数個食べたい場合は、他の食事やおやつで糖質量をコントロールするほうが良さそうですね。
子供の頃の食生活は、大人になってから及ぼす影響も大きいものです。

ねるねるねるねは体に悪い?成分と危険性や食べ過ぎの悪影響も!のQ&A
次にねるねるねるねは体に悪い?成分と危険性や食べ過ぎの悪影響について知りたい人に役立つ、よくある質問をまとめてご紹介しますね!
ねるねるねるねに含まれる成分は安全なの?
ねるねるねるねには、砂糖やでん粉などの一般的な食品成分が含まれています。また、保存料や合成着色料などは使用されていません。表示されている成分以外にも何か含まれているか心配な方は、メーカーに問い合わせることができます。
ねるねるねるねは体に悪い影響はあるの?
一般的に、適量であればねるねるねるねは健康に影響を与えることはありません。ただし、高血糖や肥満などのリスクを抱えている人は、食べ過ぎに注意が必要です。また、歯に付着しやすく虫歯の原因になるため、歯磨きをしっかりと行うことが大切です。
ねるねるねるねは子供に与えても大丈夫?
一般的に、適量であれば子供に与えても問題ありません。ただし、子供は甘いものに弱く、ねるねるねるねを食べ過ぎると高血糖や肥満などのリスクがあります。また、食べ方にも注意が必要で、飲み込まないように十分に噛んで食べるように指導することが大切です。
ねるねるねるねの食べ過ぎにはどのような影響があるの?
ねるねるねるねは砂糖やでん粉が主な成分であり、摂り過ぎると高血糖や肥満のリスクがあります。また、過剰な甘味料摂取は、糖尿病や心臓病、脳卒中などの疾患リスクを高めることが知られています。適量で楽しむことが大切です。
ねるねるねるねに含まれる成分は安全なの?
ねるねるねるねには、砂糖やでん粉などの一般的な食品成分が含まれています。また、保存料や合成着色料などは使用されていません。表示されている成分以外にも何か含まれているか心配な方は、メーカーに問い合わせることができます。
ねるねるねるねは体に悪い影響はあるの?
一般的に、適量であればねるねるねるねは健康に影響を与えることはありません。ただし、高血糖や肥満などのリスクを抱えている人は、食べ過ぎに注意が必要です。また、歯に付着しやすく虫歯の原因になるため、歯磨きをしっかりと行うことが大切です。
ねるねるねるねは子供に与えても大丈夫?
一般的に、適量であれば子供に与えても問題ありません。ただし、子供は甘いものに弱く、ねるねるねるねを食べ過ぎると高血糖や肥満などのリスクがあります。また、食べ方にも注意が必要で、飲み込まないように十分に噛んで食べるように指導することが大切です。
ねるねるねるねの食べ過ぎにはどのような影響があるの?
ねるねるねるねは砂糖やでん粉が主な成分であり、摂り過ぎると高血糖や肥満のリスクがあります。また、過剰な甘味料摂取は、糖尿病や心臓病、脳卒中などの疾患リスクを高めることが知られています。適量で楽しむことが大切です。

まとめ
ねるねるねるねが危険なものではないということ、体に悪いお菓子ではないということが分かりました。
合成着色料や保存料といった危険視されている添加物が使われていないので、子供にも安心して食べさせられますね。
ですが糖質が多く含まれているため、毎日何個も食べるようなことは避けたほうがよさそうです。
カラフルな色やモコモコ膨らんだ様子が可愛く映えるため、InstagramやYouTubeのネタとして使われていることも多いですね。
そうしたニーズに合わせてなのか、最近は大人のためのねるねるねるね、なる商品も発売されています。
安心して子供に食べさせられますし、大人の私たちもたまには童心にかえって楽しんでみましょう!
最後まで読んで下さりありがとうございました。