砂肝は体に悪い?食べ過ぎる影響やどれくらい食べていいかも調査!

砂肝

砂肝のことをインターネットで調べると、「砂肝は体に悪いから接種には注意が必要」と書いている投稿をよく見ますが、本当かどうか気になるところですね。

焼鳥屋や、スーパーのお肉コーナーでよく並んでいる美味しくて脂身の少なくヘルシーなイメージの鶏の部位の砂肝。

どんなことが体に悪いのでしょうか?なぜ体に悪いって言われているのか、どれくらい食べても大丈夫なのでしょうか。

ここでは、砂肝は体に悪いって本当なのか?砂肝は鶏のどこの部位なのか?をテーマとして、砂肝の栄養素についてをお伝えいたします。

目次
Sponserdlink

砂肝は体に悪いって本当?

砂肝

早速ですが、砂肝が体に悪いと言われている大きな理由の1つは、プリン体とコレステロールの高さにあります。

日本食品成分表2020(八訂)によると、砂肝は鶏の胃を覆う厚い筋肉で、副品目として“すなぎも”別名“砂ぎも”と表示されています。

では、砂肝の栄養素を詳しく見ていきましょう。

砂肝の100gあたりのコレステロールは200㎎、鉄2.5㎎、亜鉛2.8㎎、ビタミンB2 0.26㎎で、鶏むね皮なしのコレステロール72㎎、鉄0.3㎎、亜鉛0.7㎎、ビタミンB2 0.11㎎と比べてコレステロールや鉄、亜鉛、ビタミンB2は多いことが分かります。

砂肝のプリン体が体に悪い?

また、一見ヘルシーそうに見える砂肝には、プリン体とコレステロールが含まれているため、適度な摂取が大切です。

プリン体は、食べ物から摂取されると、体内で尿酸に変わります。普通であれば、尿酸は尿として排出されますが、尿酸がたくさんたまると、痛風や腎臓結石のリスクが高まります。

砂肝100gあたりには、約100mgのプリン体が含まれているので、痛風や腎臓結石が気になる方は、摂取量に注意しましょう。

高コレステロールのため砂肝の過剰摂取に注意!

一方、コレステロールは、体内で生成されるほか、食べ物からも摂取されます。コレステロールは、細胞膜の構成要素やホルモンの材料として重要ですが、摂りすぎると、動脈硬化や心臓病のリスクが高まります。

砂肝100gあたりには、約200mgのコレステロールが含まれています。

成人の1日の摂取目安は、男性で300mg以下、女性で250mg以下とされていますので、コレステロールが気になる方も、摂取量を抑えておいたほうがいいですね。

砂肝は、たんぱく質やビタミン、ミネラルも豊富に含まれていますので、栄養価が高いと言えます。ただし、プリン体やコレステロールの摂りすぎに注意しながら、バランスよく食事を楽しんでくださいね。

砂肝を食べ過ぎると体にどんな影響がある?

焼き鳥

砂肝を食べ過ぎると体にどんな影響があるのか、日本人の食事摂取基準(2020年版)に基づいて成人の栄養素別にお伝えします。

まず、たんぱく質は1日50~60gが目安となるので1食あたりのたんぱく質20g前後必用となります。1回の食事に砂肝100gを食べても食べ過ぎることはありません。

砂肝のコレステロールは100gあたり200㎎入っていますが、卵2個のコレステロール370㎎と比べて少なく、食事によるコレステロール摂取は血中のコレステロール値に直接影響を与えないことから、問題はなさそうです。

しかし、高コレステロール血症など治療中の場合には注意が必要です。

プリン体についても、高尿酸血症や痛風、尿路結石などの治療中ではない場合には特別な注意はないのですが、砂肝だけではなく、プリン体の多い食品や飲み物をリスクのある人や過剰に摂った場合には発症リスクが高くなります。

砂肝を食べすぎても体への影響は少ない?

鉄や亜鉛などの体に必要な微量ミネラルは、食品から食べ過ぎても必要量しか吸収されない仕組みになっているので、食べ過ぎによるリスクはありません。しかし、サプリメントによって摂取した場合にはしっかりと吸収されるので、過剰となるリスクがあり注意が必要です。

そのため、鉄や亜鉛は、これ以上摂ると健康被害が出る量として、日本人の食事摂取基準では耐用上限量を提示しているのです。

鉄の耐用上限量は15歳以上の場合、男性50㎎、女性40㎎、
亜鉛の耐容上限量は男性18~29歳、65歳以上40㎎、30~64歳45㎎、女性18~74歳35㎎、75歳以上30㎎。

つまり、砂肝の短期的な食べ過ぎは健康な人が食べた場合には、各栄養素の摂りすぎにはなりますが、体に大きな影響を与えないということですね。

Sponserdlink

砂肝はどのくらいの量をたべても問題ない?

砂肝料理

砂肝は基本的に食品なので、いつ、どのくらいの量をたべても問題ありません。

このことについて同じ内臓系の肉、鶏のレバー(肝臓)、ハツ(鶏の心臓)と比較しながらお伝えします。

すなぎもの栄養成分

100gあたりエネルギー86kcal、たんぱく質18.3g、脂質1.8gで、肝臓のエネルギー100kcal、たんぱく質18.9g、脂質3.1g、ハツのエネルギーは186kcal、たんぱく質14.5g、脂質15.5g。

レバーと砂肝を比べると、砂肝のほうがカロリーや脂質が少なく、ハツと砂肝を比べると、砂肝はハツと比べてたんぱく質が多くカロリーや脂質が少ないことが分かります。

では、その他の栄養素も見ていきましょう。

すなぎもの100gあたりの栄養素

コレステロールは200㎎、鉄2.5㎎、亜鉛2.8㎎、ビタミンB2 0.26㎎、肝臓のコレステロール370㎎、鉄9㎎、亜鉛3.3㎎、ビタミンA14000㎍ビタミンB2 1.8㎎。ハツのコレステロールは160㎎、鉄5.1㎎、亜鉛2.3㎎、ビタミンA700㎍ビタミンB2 1.1㎎

レバーやハツのほうが鉄やビタミンAが多く含まれています。
レバーやハツと比べても砂肝は脂肪が少なく低カロリーなので、食事に取り入れやすい食品なことが分かります。

砂肝は個体差がありますが、1個あたり18gで、5~6個で100gです。

砂肝は1日100g程度を目安に摂取するのがおすすめ

「食事によるコレステロールの摂取は血中のコレステロール値に直接的に影響を与えないことから、コレステロールの基準値は定められていませんが、脂質異常症の重症化予防を目的として、コレステロールを200㎎/日未満に留めることが望ましい」とされているのでます。

このことから、1日あたり砂肝100g中のコレステロール200㎎を食べても問題ないことになります。

プリン体については、尿路結石などのリスクを考えると、1日あたり400㎎以下にするとよいのですが、砂肝を100g食べるとプリン体の1日量の36%を摂ることになるので100gくらいを上限と考えたほうがよさそうです。

まとめ

砂肝料理

砂肝はたんぱく質が豊富で低脂肪なので、ぜひ食事に活用していきたい食品という説明をしました。

鉄や亜鉛などの微量ミネラルが多く含まれているので、レバーは苦手だけど貧血気味という方は栄養補給としても活用できそうですね。

ただ、少し注意点があって、健康なかたは特に問題はないのですが、高コレステロール血症や高尿酸血症、痛風、尿路結石のリスクのあるかたはコレステロールやプリン体が比較的多めの食品なので、食べる量は注意したほうがよさそうです。

砂肝は体に悪いって本当?という疑問にお答えしました。

SponsoredLink

目次